当店で取り扱っている商品は全てヨーロッパ各国およびにアメリカなどから持ち帰ってきたアンティーク~ビンテージ品で、現行品の新しいものはございません。殆どの商品は1900~1920年代頃に製造されたオリジナルのポストカードです。
100年の時が経過しても衰えないポストカードの魅力をどうぞお楽しみ頂ければと思います。
1840年、イギリスで世界で最初の切手(ペニーブラック)が販売され、差出人が切手を貼ることで自由に手紙を郵送することができるようになりました。その同年にロンドンに住むいたずら好きで有名だった作家のセオドア・フックが、ペニーブラックを自作と思われるポストカードに貼って面白半分に自分宛に送ったものが世界で最初のポストカードと言われています。
セオドア・フック 1788年生まれ 1841年没。
世界で最初のポストカードを誕生させるという偉業を果たした翌年に病死。
ペニーブラック 1840年発行の世界最古の切手
フックが誕生させた世界最古のポストカード
この手描きの絵は、郵便局員達が自分宛てにせっせと手紙を書いて、わざと仕事を増やしている場面の皮肉絵だと言われています。いたずら好きだったフックが、この皮肉たっぷりの絵が郵便局員たちの目に留まるようにわざわざ手紙ではなく、カード形式の郵便物にして送ったのが「世界で最初のポストカード」になってしまったものと思われます。
まさにフックの奇想天外ないたずらが産んだ奇跡!ですね。
裏面にはペニーブラックの切手が貼られ、宛先は Theodore Hook Esq Fulhamと書かれています。
このポストカードが発見されたのはけっこう最近のことで、2001年に切手コレクションの中から偶然に発見される以前は、1860年代にオーストリアやドイツ、アメリカで最初のポストカードが誕生したと思われていました。
正式にポストカードが誕生する20年以上も前に、思いつきでポストカードを作って自分宛てに発送し、それがちゃんと届いてしまったフックのアイディアの素晴らしさと運の強さには驚きです。 ちなみにこの「最古のポストカード」は、2002年のオークションで31,750ポンド(約450万円)で落札されました。
アメリカでは1860年代、ヨーロッパ諸国では1870年代から、日本は1873年(明治6年)からポストカードの郵便制度が導入されました。1890年代後半からは、印刷技術と写真機が発達したことにより、写真ポストカードが製造されるようになりました。
1900年に入ってからはポストカードの種類が増えたことなどから、次第に人々の間でポストカードを送り合うことが多くなっていきました。まだこの当時は、裏面には住所しか書くことが許されず、メッセージを書き込みたい場合は、表面の余白に小さな文字でメッセージを書き込まなければなりませんでした。
1904年にイギリスで使用されたポストカード。絵柄面の小さな余白にメッセージが記されています。
裏面は住所のみの記載が許されていました。通り名や番地はなく、町名と氏名だけの宛先です。
*** オーストリアのポストカード ***
この時代には、オーストリアで優れたコロタイプ印刷技術のポストカードが製造されました。
ヴィエノワーズと呼ばれるウィーンのムンク社で印刷されたポストカードは、
女性や天使、子どもたちがモチーフとなり、繊細かつ優しいタッチで描かれた絵が特徴です。
当店では、ウィーン趣味のカテゴリーにて販売しています。
イギリスでは、 1904~1905年頃から裏面に住所とメッセージの両方を書き込めるようになり、ポストカードの人気が更に高まっていきました。都市部では一日に数回の配達があったため、「今日の午後にお茶しましょう」など、現在でのLINEなどのチャット機能でのおしゃべりのようなちょっとした用件がメッセージとして書かれたポストカードも多くみられます。
ドイツやオーストリアなどで高品質のポストカードが大量生産され、ヨーロッパ全土、アメリカ大陸にも輸出されていました。
ポストカード全盛期には、クリスマス、ニューイヤー、イースター、バレンタイン、誕生日などを祝うグリーティングポストカードが多く使用されました。
当店で取り扱っているポストカードの多くは、このポストカード全盛期の1905年~1915年頃に製造されたものです。
イギリスで1907年に使用されたポストカード。裏面にメッセージが書き込めるようになっています。
*** 少女写真ポストカード ***
1910年代は少女モデルによる写真ポストカードが多く誕生しました。ドイツ人の美少女たちがモデルとして活躍しており、その中でもこの2人は現在でも人気のあるモデルさんです。右側の女の子は、世界中のコレクターさんから愛されている天使のような美しさのグレーテ・レインワルドです。真ん中の女の子も人気の高いモデルさんですが、本名はわかっていません。
絵師による絵具と筆で丁寧に彩色されたポストカードは「手彩色絵葉書」と呼ばれています。
現在では考えられませんが、この時代の写真ポストカードは1枚1枚丁寧に絵師によって彩色されていましたので、同じ写真ポストカードでも色彩が異なることも多いのが特徴です。
【商品説明で使用している単語】
※ Real Photo : (生写真)
※ 手彩色 : 写真や絵の表面に薄く絵具で色彩を付けること
※ エンボス : 凸凹加工
※ ダイカット : 型抜きされていること